Babywearing days

大分市で抱っことおんぶのインストラクターをやっています。

記事一覧(232)

【開催報告】個別兵児帯&スリング講習

大分市でだっことおんぶの教室開催&ベビーシッターをしている吉野です。先日、1ヶ月の赤ちゃんがいるママへ兵児帯の個別講習&スリング試着体験に伺いました。ベビーウェアリングに興味を持ち兵児帯を買ったものの、お住まいの地域にはアドバイザーやコンシェルジュがいないということで、里帰りを兼ねてご実家のある大分県でご受講くださいました。兵児帯は4.5mほどの1枚布で、先に身体に巻き付けてから赤ちゃんを抱き入れます。赤ちゃんを抱き入れてから引き締められるベビーラップと違い、最初の巻き具合を赤ちゃんに合わせる必要があって感覚をつかむまでは少し難しいのです。しかし両肩で支えられるため、ふにゃふにゃの新生児さんを抱っこするには安定感があり、私も2人目が新生児の頃はスリングよりも兵児帯をよく使っていました。今後の上のお子様との生活も考慮すると抱きおろしの素早さがあるスリングも気になるということで、いくつかお持ちしてご試着頂きました。ピッタリ抱っこですやすや眠る1ヶ月さん🥰可愛いお写真の掲載許可ありがとうございました🎶兵児帯はおんぶも出来るので、首座り後を想定しておんぶの練習もお人形でして頂きました。個別講習はご希望に合わせて内容を構成出来るため、他の方のペースを気にせずじっくり試着や練習をしたいときにおススメです🥰

【開催報告】だっこひも相談会in大分南部こどもルーム

大分市でだっことおんぶの教室開催&ベビーシッターをしている吉野です。1月のだっこひも相談会は3組の参加者さんがお越しくださいました。そのうち1ヶ月半のお子様が2人、お持ちになっただっこひもはどちらもメッシュのコニー。(相談会中の写真は撮れなかったので、投稿に使ったのは私の手持ちのコニーです!)構造がシンプルで使い方が簡単そうに見えますが、やはりふにゃふにゃの新生児を抱っこするのはどれを使っても簡単ではないです。ポイントは背中のパネルの位置と布の広げ方。1つは調整出来るタイプだったので、どのくらいの位置に調整すると心地よいかをお伝えしました。そして「ダッシュ君を見てM字開脚の話が気になって。。。」とお越しくださった方もいたので、股関節脱臼の話も詳しく。来月もよろしくお願いします🎶こどもルームでのだっこひも相談会はお手持ちの抱っこ紐の調整のみ対応しますので、選び方の相談や試着体験をご希望の方は個別相談をお申込みください。公式LINEorDMからお気軽にお問い合わせくださいね📩*+:。.。:+*゜◎・*:.。*+:。.。:+*゜●・*:.。.*+:。.。:+*゜抱っこに自信が持てると子育てそのものを楽しめるように💕赤ちゃんの発達を妨げずママの負担も減らす、エビデンスのある抱っこをお伝えしています☺️体験・講習のお問い合わせはDMや公式LINEから気軽にご連絡ください👇@babywearingdays.oita*+:。.。:+*゜◎・*:.。*+:。.。:+*゜●・*:.。.*+:。.。:+*゜

新生児をだっこするならコレを選ぶ!

大分市でだっことおんぶの教室開催&ベビーシッターをしている吉野です。タイトルはあくまで私ならどれを選ぶかというだけで、絶対的にコレが正解!という訳ではありません。この日はベビーシッターで初めましての新生児さんのお預かりでした。事前情報で「置くと泣いちゃうのでずっとだっこしている」と聞いていた私が用意していったのは写真の4つ。☆伸縮性のないベビーラップ(ディディモス:woven wrap)☆ストレッチラップ(ディディモス:knit wrap)☆リングスリング(北極しろくま堂:キュットミー!823)☆ボバラップ(BOBA:knit wrap)今日使ったのはボバラップでした。バックル式のだっこひもでも新生児から使えるものはあります。(体重が3.2、もしくは3.5kg~となっているものが多い印象)新生児さんを抱っこしてみて、やはりこのふにゃふにゃの身体を包むには、ポリエステル製のだっこひもより柔らかい布がいいな~と改めて感じました。調整は出来るけど、吸い付くようなピタッとしたフィット感は布ならでは。特に伸縮性のある布だと抱きおろしもしやすいのです。⇓⇓新生児から使える布製だっこひもも試せる講座の情報はこちら⇓⇓*.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。【日時】1月15日 月曜日 10:30~12:00【会場】 明治明野公民館 和室1【参加費】2500円/1家族【申し込み】下記申し込みフォームよりお願いします。*+:。.。:+*゜◎・*:.。*+:。.。:+*゜●・*:.。.*+:。.。:+*゜抱っこに自信が持てると子育てそのものを楽しめるように💕赤ちゃんの発達を妨げずママの負担も減らす、エビデンスのある抱っこをお伝えしています☺️体験・講習のお問い合わせはDMや公式LINEから気軽にご連絡ください👇@babywearingdays.oita*+:。.。:+*゜◎・*:.。*+:。.。:+*゜●・*:.。.*+:。.。:+*゜

私がベビーシッターをしている理由

大分市でだっことおんぶの教室開催&ベビーシッターをしている吉野です。本日はベビーシッター向けの大分市保育所等職員研修と書類チェックの日でした。私がベビーシッターを始めた5年前は、まだ市内に数人しかいなくて専用の研修なんてなかったなぁ。そんな中、なぜ私がマイナーだったベビーシッターを始めたのか。(今でもメジャーってほどではないですが😅)それは「家の中に入らないと出来ない支援がある。」と思ったからです。私自身、二人の子育てで一番大変だったのは夕飯からお風呂、寝かしつけの間の数時間でした。下の子が1歳になるくらいの頃、「私はもう限界です!」と夫にSOSを出し、今でいうテレワークに切り替えてもらいました。(もちろんコロナ前、テレワークなんて一般的ではなかったです。)夫は18時まで書斎で仕事、18時になったら出てきてもらって寝かしつけまで一緒にやってから、仕事が残っていたらまた書斎へ、という生活を夫にしてもらいました。当時の夫の職種が、PCとネット環境さえあれば出来る仕事内容だったから出来た事です。でもそれが叶う職種の方ばかりではありませんよね。そんな方のお手伝いが出来たら、、、そう考えたのです。保育士資格も持っていなかった私、ひとまずファミサポの援助会員を始めました。その後、とある事件がありました。みつごのママが、1人を投げてしまった事件です。記事には、「地域のファミサポもあるよと紹介されたけど、そもそも1人で3人連れて面談や登録に出かけられなくて使えなかった。」という内容が書かれていました。確かにファミサポは登録が面倒。。登録と面談で最低2回はセンターに出向かないといけない。ファミサポでは届かない、家から一歩も出なくても、呼べば家に来てくれる保育サービスが必要。ベビーシッターしかない!と思った訳です。ベビーシッターは本当に少なかったので、設置届けを出しに行った窓口でも「なんでベビーシッターなんかやるの?保育園で働けばいいのに・・・」と言われました。ベビーシッターによる虐待事件もあり、警戒もされました。そもそもシッターが少ないから、認知度が低く使う人が少ない。それでもベビーシッターでないと出来ないことがある!という思いは変わらず、細々と続けています。ありがたいことに最近は依頼も増えてきて、空きが少なくなっています。まだ自分の子育ても終わった訳ではいので、夜の時間帯に定期的にお伺いという訳にはいきませんが、家族と調整して可能な限り、単発のご依頼はお受けしています。子育ては1人では出来ません!パパ育休も増えていますが、難しいご家庭もあると思います。手が足りない、1人で出来なくはないけど、ちょっと疲れたな。。。そんなときはご連絡くださいね😊

【1/15】赤ちゃんとママにやさしいだっこの講座【大分市】

赤ちゃんが産まれたら誰もがするだっこですが、意外にキチンと学ぶ機会はありません。 安全かつ心地よいだっこの仕方を学ぶと、赤ちゃんとママの心にも体にも余裕が出来ます。 だっこに苦手意識のある方も、これから赤ちゃんを産む方のだっこの予行演習にもぜひ! 【日時】1月15日 月曜日 10:30~12:00【会場】 明治明野公民館 和室【参加費】2500円/1家族 お申込みは下記メールフォームよりお願い致します。 お手持ちのだっこひもの調整も行いますし、試着用のだっこひもも持っていくので、お持ちにならなくても構いません。 試着だっこひもはこちらでタイプ別に選定して持って行きますが、もしどうしてもコレは”という商品があれば事前に相談してください。 バックルタイプのだっこひもは星の数ほどあるため、全メーカーの全商品を網羅している訳ではありません。ご希望に添えない場合もあることをご了承くださいm(__)m *+:。.。:+*゜◎・*:.。*+:。.。:+*゜●・*:.。.*+:。.。:+*゜抱っこに自信が持てると子育てそのものを楽しめるように💕赤ちゃんの発達を妨げずママの負担も減らす、安全で快適なだっこをお伝えしています☺️体験・講習のお問い合わせはこちらから👇@babywearingdays.oita*+:。.。:+*゜◎・*:.。*+:。.。:+*゜●・*:.。.*+:。.。:+*゜